スポンサーリンク

【バリアフリー】木造天守にエレベーターは本当に必要なのか…家康築城以来の大問題「名古屋城復元」に決定的に欠けている視点

名古屋城の復元天守工事がストップしている理由

2024年、名古屋城の入場者数は223万4976人で、世界デザイン博が開かれた平成元年(1989)の次に多い数字を記録した。だが、現在、名古屋城では天守に入ることができない。

観光の目玉は平成21年(2009)から復元工事が行われ、平成30年(2018)から公開されている本丸御殿で、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造で外観復元された天守は、老朽化による耐震性不足などを理由に、平成30年(2018)5月から閉館されている。

もっとも、予定通りに進めば、河村たかし前名古屋市長が打ち上げた、木造による史実に忠実な復元が、令和4年(2022)には終了しているはずだったが、事業の進捗状況ははかばかしくない。

停滞した原因には、文化財としての保全が求められる石垣をどうあつかうか、という問題も絡んでいたが、最大の障害はバリアフリー対策をめぐる問題だった。

とくに2023年6月、市が主催した「名古屋城のバリアフリーに対する市民討論会」を機に、事業はさらに遅れることになった。車いすの男性がエレベーターを設置すべきだと主張したのに対し、とある参加者から問題となった発言が飛び出した。「(車いすの人は)平等とわがままを一緒にするな。どこまで図々しいの、という話。がまんせいよ、という話なんですよ」。

これを受けて市は、整備基本計画を文化庁に提出するのを延期し、「差別発言」の問題に最優先で取り組むことになった。

以後、復元事業はストップしてしまっていたが、ようやくここにきて少し動きが見えてきた。

         PRESIDENT Onlineより

名古屋城

皆さんはこの問題についてどのようにお考えになるだろうか。以下はわたしの個人的な見解。

そもそも、『復元』というのは当時の技術をできる限り駆使して当時の姿を再現すること。階段も段差や角度を当時の状態で再現するという話なので、城内を見学されたことのある方ならご存知だと思うが、健常者でも天守まで登るのは一苦労だ。なのでこれは障碍者に対する差別の問題と分けて考えるべきではないだろうか。

たとえば、これを’城’ではなく’山’に置き換えて考えてみれば分かりやすいかもしれない。世界遺産に登録された富士山…車椅子の方がそこに登頂し『ご来光』を拝みたいからといって、富士山に山頂まで“動く歩道“を設置すべきと主張したとして、それが認められるだろうか。

それと同じで、何でもかんでも権利だけ主張すると、他の常識的で静かに暮らしている障碍者の方々まで色眼鏡で見られることに繋がってしまうのではなかろうか。

熊本城の天守閣

そういえば今年2月に熊本城の見学をした時、

熊本城

天守閣もバリアフリー化が図られ、大天守最上階の展望フロアまでエレベーターで行くことができるようになっていた。以前の天守閣は階段で登るしか方法がなかったので、車椅子をご利用の方にも嬉しい変化なのかもしれないが、一方でこれはわたしがイメージする城のイメージとはほど遠く、ただの城のカタチをしたビルと同じと感じてしまい、個人的には大変残念な気持ちがした。便利さや快適さを追求することと、歴史的、文化的な価値が損なわれること、どちらを優先するべきかもう少し議論を尽くして欲しかった。

そしてまさに今回名古屋城の完全復元にあたって同じような問題が取り沙汰されているのだ。

城ってそもそも、外敵を防ぐ為の建物(バリア)なんだから、バリアフリーとはまさに真逆の建造物よね。そうやって簡単に登れないように作られてるんだよね。

そして名古屋城が、木造復元で完成したら世界に誇る木造建築、歴史的遺構になる。

「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」という伊勢音頭の言葉通り、江戸時代にこの城が造られた、当時の職人の技に思いを馳せるだけでも価値がある。

車椅子の方がどうしても登りたいなら完全復元させた上で、お優しいボランティアの方々に抱えられて連れていってもらなり、最先端の科学技術を駆使して登れるような装置を開発してもらえばいいんじゃないかしら?(^^)

それに思うのだけど、単に高いところから景色を眺めたいだけなら、お近くの高層ビルからだって眺めることは出来るだろうから、名古屋城の天守閣である必然性はないような気がしている。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

hobby
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました