花屋のお花を許可なく撮影してもいいのでしょうか?
以前から気になっていたことだが、ある人が買ってもいない食べ物や商品の画像などをブログの記事に掲載していた件について。
先日ついにその方が、花屋の店頭にある売り物の花木類の画像を載せているのを見かけてしまった。

多少なりとも良識のある人なら、事前に許可を取ってという段階を踏んでいそうなものだが、このケースの場合はどうやらそうでもなさそうである。
なぜならその方はこのように仰っているから。
…寄せ植えやハンギングバスケットなども展示販売していて、買わなくても見るだけでも楽しい。
いやーダメでしょこれは。もちろん、わたしもよくあることだが、園芸店の前を通り掛かり、目につく季節のお花があれば気になって立ち止まって見ることはある。けれど、写真を撮るのは、その花を買う時だけである。
観葉植物や花木類は、食用や果樹など一部の例外を除き、美しいその姿を鑑賞する為にあるもの。であるなら、花屋の店頭で、店主の許可もなく花の写真を撮る行為は、“盗撮“と言っても過言ではないだろう。
これはそのブログの熱心な読者たちが、どんな詭弁を弄して擁護しようとも、紛れもないマナー違反だ。
過日、その方はこんなことも仰っていた。
そして、コロナで中止になってそれっきりだった〇〇園芸市が5年ぶりに開催される。
場所は以前と同じく体育センター横の自由広場、期間は5月3日(土曜日)から5月11日(日曜日)。園芸市、買わなくても見るのは楽しいよねー。
公園の花の写真を撮ることは、ほとんどはマナー違反には当たらないと思うが、園芸市ともなれば、来場者のほとんどは何かしら購入することが目的でその会場に訪れるのではないだろうか。
そして、この一連の投稿の最も悪質な点は、『買わなくても』という、ある種の業務妨害にも取られかねない、販売店側からすると、マナー違反な“招かれざる客“を呼び込む可能性があるということだ。
先日、わたしのブログでも言及したことだが、『公園の花は勝手に咲くことはない。』それぞれの自治体が、造園業者などに管理等を委託して維持されていることがほとんどだろう。そして公園は、誰かひとりの所有物ではなく、その地域に暮らすみんなの共有資産のようなものなのだから、大切に守っていかなればいけないのだ。
今日のマイガーデン
昨日の雨が“めぐみの雨“だったのかのように、蕾のままだったクレマチスの花たちが今朝、一斉に咲き始めた。

他にも天塩に掛けて育てた果樹や苺や、サツキのあとのツツジとか…。

クリスマスローズは、来年の花つきを良くする為にそろそろ花を摘みとらないとだ。そしてグラジオラスの球根も植えないとだ(^_^;)
そういえば昔、姑がまだ存命だった頃、たくさんの大輪の薔薇の苗が植えてあったのだが、何度か薔薇苗を盗まれたことがあった。
園芸をされる方はご存知だと思うが、薔薇苗って大輪のものはなかなか高価だから、つい魔がさしたのか知れないけど、でも個人の庭に入り込んで根こそぎ持って行くって、どんだけ図々しいんだよΣ(゚д゚lll)
例の“買わなくて見るだけ“の人も、お花屋さんからすれば、その花盗人と同類と思われても仕方がないと思う。図々しいったらありゃしない。
ブログの世界は所詮バーチャルな繋がりにすぎないから許容出来てしまうのかもしれないが、わたしは、そういうのは無理だし、もちろんリアルでも関わりたくない人だと思っている。
コメント