スポンサーリンク

【これでいいのか?】民度の低い大人たち

やっぱりなと言った感じだ(^_^;)

輩たちの乞◯行為が止まらない。

なので、せっかく来てるのだからと、2回に分けて行ってきました。

まずは、次女の好きな『Di-iCE』は、イマイチ風向きが良くなく聞こえないのですが、聞こえる場所を探して移動すると、ステージの映像もちょっとだけ観れる場所が見つかり次女興奮(笑)

そして、I-wonderも歌ってくれたので大喜びでした。

そして、帰宅して超早めの夕飯を食べて17時30分頃に再びロッキンの会場へ。

次女は行くか悩んだのですが、着いてきて公園の遊具で暗いのに遊びまくり。

肝心のaikoの歌は時々聞こえる感じだったかな。。

そして、ミセス。

ミセスの開演ちょっと前くらいに、公園にチャリ軍団が到着です、ジモティーつよし(笑)

そして、今までの歌手とミセスの格の違いを見せつけられるのですが、スタッフによる『撮影、録画、録音の禁止』と拡声器を使って言いまくります。。

ちなみに、音漏れを聞くのは問題ないです…と言っていましたので、音漏れ参戦は仕方ないとの認識のようです(笑)

また、公園では聞こえづらかったので、一回目同様に聞こえる場所を捜すのですが、音漏れ参戦の方の数が半端ない。。

路駐の車の多数ですが、沿道にずっと人だかり…きっと1000人以上は楽勝でいたと思います。

あいみょんの50人くらいでも多いなぁ~と思っていたのに(笑)

ちなみに、音漏れを聞くのは問題ないです…と言っていましたので、音漏れ参戦は仕方ないとの認識のようです(笑)

↑ミセスの運営、本当にこんな認識なの?

それで↓

路駐の車の多数ですが、沿道にずっと人だかり…きっと1000人以上は楽勝でいたと思います。

路駐の車が多数って、こんなことが公然と許されていいものだろうか?

それにしても小学生の子供を連れて「音漏れ参戦」。聞こえる場所を探し「映像」を盗み見て興奮とか…こんなことさせて親として恥ずかしくないのだろうか?むしろ、そんな行為を嗜めるのが大人の役割なのに、率先して出掛けていくとか…「彼の国の人たち」と同レベルの民度の低さだ。

そしてそんな輩には、同類が集まってくるもの。

M : ミセス、すごいなぁ~!!一度生で聞いてみたい・・

え?何がすごいの?

「音漏れ参戦」する輩の数が多い=人気者

ってことが??

たくさん人が集まれば、なんでもありなの?

これに関して苦言を呈すると輩たちはまたぞろ免罪符のように「“寛容さ“が失われてる」などと自分たちに都合のいい言葉を持ち出してくるのだろうか?

みんながみんな、罪に問われなければ何をしてもいいとなってしまったら、この世はどうなってしまうのだろうか?

このブロガーのコメント欄の少し前のやり取り


〇〇 : お互い様って気持ちがなくなって、自分が自分がになってしまったからいろいろ難しいよねぇ


T > 〇〇さん
自分の立場だけを主張する人が増えると大変ですよね。。
相手の立場になった時に気づくのでしょうが。。

↑この会話をみると、あたかも自分たちは、「相手の立場を考えている」常識人だと言わんばかりに聞こえるのだが…この輩が、「河川敷で拾い物」したり、「音漏れ参戦」したりしてるかと思うと、どうやら自分たちの放つ悪臭に気づいてないらしいことが分かる(笑)


さて醜い大人たちの話だけで終わるのも後味が悪いので、ここからは少し美しい話でもしようかしら(^^)

このところ漸く暑さもピークアウトしてきて、園芸作業場もやり易くなってきている。

今日は、庭の養生エリアにいた苗と解体した寄せ植えを組み直してリメイク作業などをした。

上段右はブーゲンビリア、左はペチュニア・ピスタチオパフェ。

下段左は観賞用トウガラシとアジュガ、ヘデラなどを組み合わせて、右は斑入りのカラフルなリーフが美しいアルテルナンテラ。これらは溢れタネから育てたグループだ。

そして、これは夫がお客さんから貰ってきた剪定枝を挿し穂して発根させて作った苗に咲いた一輪の薔薇。

ホント美しいことこの上ない(^^)

そういえば〇〇さんが大ファンだったという沢田研二さん。どうしても若い頃の美しい容姿ばかりが注目されがちだが、めちゃくちゃ歌がお上手なんですよね。

今宵は、この美しい薔薇と彼の美しい歌声に酔いしれてみるのもいいかも。

エディットピアフの「La Vie en Rose」ってこんなに素敵な歌だったのね🎵

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

lifestyle
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました