JR東日本では3月15日から、オフピークポイントサービスが開始する。平日の朝に定期券で、対象エリアの各駅の対象時間帯に入場するとJREポイントが付与されるのだ。
早速最寄り駅の対象時間帯を調べてみると、8:10から1時間がゆったり時間帯となっている(20ポイント付与)
しかし、わたしの場合は遅くとも8:03ぐらいの電車に乗らないと間に合いそうもないのでこのサービスの恩恵に預かれそうもない。
全くかすりもしない時間帯なら仕方ないが、、、たった7分くらいで対象外になると思うととても残念。しかし、このポイント目当てに遅刻のリスクを犯すのも大人気ないしなあ。
それからいよいよ電子マネーで、従業員の賃金支払いを可能にするか否かという議論が、政府の意向を受け厚労省辺りで始まっているという。
わたしの場合、最近ほとんどキャッシュレス、各種ポイント生活を送っているので、セキュリティ面で問題がなければ便利そうな気もするが、それってどんな電子マネーって考えると今まで通りでいいのではと思う。
しかも、わたしの周りにはこういったキャッシュレスな流れから取り残されているひとたちも多数見受けられるので、その方々のフォローをさせられるのはごめん被りたいし。
世の中いろいろ二極化している。貧富の格差。情報弱者とそうでない方々。正規と非正規。。。そして、大体どの場面でも、勝ち組と言われるグループに全て有利に働くように出来ているのである。
今わたしが関わっている仕事でもそうだ。大口顧客はいつも無理難題を言ってくる。そして、他社の情報もおさえているので、手数料も出来るだけ安くあげようとちくちく言ってくる。
貿易の仕事って面白いけれど、それはお客様の立場になればの話であって、所詮事務員の立場ではふーんという感じで右から左へお金が動いているだけ。
わたしなんぞは50の手習い感覚でこの仕事を始めたけれど、もっと早くから関わっていたら、もっと違う立場になっていただろうと思う。
まあ今からでも遅くないかしら?今わたしがここで学んでいることにはきっと意味があると信じたい。
さて、今日もお弁当作りましたよ。
庭にあったキンカンと貰い物のべにはるかに蜂蜜を加えただけの甘露煮を作ってみた。それから、エアーフライヤーで赤魚を焼いてみた。網にこびりつくこともなく、これはなかなかいい買い物をしたかもしれない。
それから、赤いトマトと緑の野菜はお弁当には欠かせないアイテムだと思う(私の独断と偏見かもしれないが)
菜の花とソーセージのソテーもなかなかいい感じよ。
これだから困ってしまうのだけど、このお弁当箱はとても気に入ったけれど、もう少し野菜を食べたいので、今別な容器を探している。
Amazonや、中川政七あたりでみているのだがこれだと思うものがなかなかない。いずれ曲げわっぱも欲しいなーなんて、別な方向に目が向いたり。。。
悩むのも楽しみのうちかしら。
そして明日もお弁当作る予定。このブログを読んでくださっている方々で、何か素敵なアイデアがございましたら是非ご一報ください。なーんてね♪
コメント