スポンサーリンク

「富士山を甘く見ている。隊員は命懸け」富士宮市長が怒り 閉山期の救助費用は自己負担にすべきと主張 県にルール作りを要請する考え明らかに

富士宮市の須藤秀忠 市長は5月9日に行われた定例記者会見で、富士山における閉山期の救助費用について「個人負担にすべき」との考えを明らかにしました。今後、閉山期の救助に関わるルール作りについて県に要請する方針です。

富士山の山梨側は例年9月11日から翌年6月30日まで、静岡側は9月11日から翌年7月9日まで(富士宮口5合目から6合目までは11月上旬まで通行可)閉山期間となっていて、両県とも登山の自粛を呼びかけています。

ただ、閉山期間に富士山に入り救助を要請する人は後を絶たず、4月には山頂付近で体調不良になったほか、アイゼンを紛失したとして山梨県の防災ヘリで救助された中国人大学生が、置き忘れた携帯電話を取りに行くため4日後に再び富士山を訪れ、今後は高山病で倒れたため静岡県警によって救助されるという事態が発生しました。

こうした中、富士宮市の須藤秀忠 市長は5月9日の定例会見で、閉山期の登山者について「言うことを聞かず勝手に登っている」と怒りをあらわにし、「遭難すると人命を大事にするという見地から救助にいかなければならない。その費用は莫大なもので、個人負担にするべきだし、自己責任」と述べました。 その上で「そういう(山岳遭難救助に関わる)ルールがないので安易に登って救助してもらえる」として、県に閉山期における救助に関するルール作りを要請する考えを明らかにしています。 富士山富士宮ルートで遭難事案があった場合、富士宮市消防が救助のため出動することも多いため、須藤市長は「隊員も命懸け。登山家からすると『山があるから登るんだ』『冒険するのが楽しみだ』ということになるが救助に行く方は大変。富士山を甘く見ている」と語気を強めました。

Yahoo!News

このニュースを聞いた時、少なからず驚いた。以前どこかで、『海は無料だが山は有料』って聞いたことがあるのだがどうやら現実は違っていたようだ。

わたし個人的には、富士山に限らずレジャー目的(趣味)の登山等は捜索・救助費用の補償に特化した保険の加入を義務化するべきと思っている。

というのも、すでに海外旅行では保険加入が義務付けられているリトアニア、ポーランド、エストニア、エクアドル等の国があり、チェコでは治療、傷害、死亡の3項目において、3万ユーロ以上を補償する保険に加入しなければならないとか、ラトビアとブルガリアも補償額は同額程度で、内容としては緊急時の治療や入院、遺体搬送などを対象している必要がある。また、キューバは米国系以外の保険会社を選ぶ必要があるなど、それぞれの国によっても規定もまちまちであるが、観光目的の旅行にすらリスクがつきまとうのであれば、より危険度の高い登山において、無保険で登山をするほうが無謀と言わざるを得ないだろう。

またこんなことを言うと、不寛容だとか生きづらい世の中になったなどと嘆くお方が湧いてくるのかもしれないが、ルールを守らない身勝手な登山者の為に、地域の生活の安全を守る為に日夜勤しんでいる隊員の命が危険に晒されたり、その自治体に納められている税金を使われることのほうがよほど理不尽ではないか。

登山家・冒険家として名を馳せた植村直己さんのお言葉。

いくら私が冒険が好きだからといっても、経験と技術もなくて、また生還の可能性もない冒険に挑むことは、それは冒険でも、勇敢でもないのだ。無謀というべきものなのだ。それがどんなに素晴らしい挑戦であったにしても、生命を犠牲にしては意味がない

by 植村直己

山に登るのに、満足な装備も持たず、周到な準備もしない人は、本当に『山や自然を甘くみてる』と思う。近年では、登山だけではなく、山菜取りと称して、軽装で単独入山し遭難したり、熊に遭遇するなどして大怪我をしたり命を落とすケースも後を絶たない。

まあ冷たいようだが、もう夏だろうが冬だろうが、邦人だろうが外国人だろうが、ルールを守らない登山者は、無料で救助しなくていいと思う。入山時にはきっちり入山料を払い、且つ、『救助が必要になった場合、基本的に費用は全額自己負担する』という誓約書にサインしなければ入山を認めないぐらいの断固とした対応を取らない限り、今後も軽装備でうかうかと山に登る馬鹿が減ることはないだろう。

残念ながら日本も、政府が大勢のインバウンドを呼び込む観光立国に向けて舵を切った時点で、従来の性善説に基づいた考え方だけでは立ち行かなくなってきているのだろう。故に、より厳格な法整備など待ったなしの状況だ。

水道の水がそのまま飲めることや、女性が深夜ひとりで出歩けることなど、今まで日本人が当たり前と思っていたことが、崩れつつある。

まずは、『何でも無料で』という意識も見直すべき時がきたのではないだろうか。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

lifestyle
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました