スポンサーリンク

「ビワの種の粉末は食べないように」農水省が注意喚起…根拠不十分な“がんに効果”情報が拡散?

ビワの種

果物のビワの種について「食べると、がんに効果がある」という情報が、インターネットなどで広がっていることをご存じだろうか?

実は、ビワなどのバラ科の植物の種や未熟な果実の部分には、「アミグダリン」という青酸を含む“天然の有害物質”が多く含まれている。一度に大量にとると、頭痛、めまい、悪心、おうとなどの中毒症状を起こし、場合によってはけいれんや呼吸困難になり、死に至ることもあるというのだ。

一方で、インターネットや書籍の情報には「がんに効果がある」とうたったりして、健康に良い成分としているものがある。こうした状況を受け、農林水産省は「ビワの種の粉末は食べないようにしましょう」と呼びかけている。

SNSなどで広がっている「食べると、がんに効果がある」という情報に根拠はあるのか? という点において、農林水産省消費・安全局食品安全政策課の担当者によると、

『インターネットや書籍の情報では、ビワの種子に含まれるアミグダリンを「ビタミンの一種」と称したり、「がんに効果がある」とうたったりして、健康に良い成分としているものがあります。しかし、アミグダリンをビタミンとする説は現在では明確に否定されています。また、アミグダリンの有効性に関する情報については科学的に十分な根拠はありません。

むしろ、アミグダリンから体内で青酸ができる可能性があるため、健康への悪影響が懸念されています。実際に、海外では、アミグダリンを含む、生のアンズの種子を体に良いとして、大量に食べたことによる健康被害や死亡例が、複数、報告されています。』

ということで基準値内であれば健康に悪影響がないとされるが、がんに効果があるといえる科学的根拠は十分でないということだったので留意してほしいとのこと。

FNNプライムオンライン

農水省はこういった食品に関する注意喚起は積極的にしていただきたい。

そうすることによって、マスコミやSNS上の情報で『健康に良い食品などと取り上げられた途端、販売店からその商品が消える』ような現象の抑制にも繋がるだろう。
そして今回のことに限らず、どのような食品であっても過剰に摂取することが問題なのであって、健康なカラダを保つ基本は、バランスの取れた食事を摂ること、出来るだけストレスのない生活を送ることなど、奇をてらうコトのない普通の丁寧な暮らしによってもたらされるのではないだろうか。

ちなみに昔から「びわの木を植えると家が傾く」という言い伝えがあるが、これは「生命力の強い樹木なので、地盤と井戸の位置、他に植えてる木に注意して植える必要があるという注意喚起」なのだ。なのでわたしのような園芸初心者は、なかなかハードルの高い植物だと認識しておけばよさそうだ。

悩みは尽きない

わが家の庭の花たちもそろそろ不織布いらずになってきて、もうこれだけ見ていると春真っ盛りの様相を呈している。

しかし、これだけ草花に勢いがあるということは、そろそろ雑草のほうも続々とやってきている。そしてもう少しすると、鳥や虫たちも獲物を求めどこからともなく現れるだろう。

冬の間は、早く春が来ればいいと思っているが、春の気配が近づいてきたら今度は鳥や虫や花粉や雑草のタネがやってきてわたしを悩ませるのだ。そうこうしているうちに夏が来て、朝晩の水遣りに気を配らなければなどと、その時々で悩みが尽きることはない。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

lifestyle
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました