JALマイル修行が事実上終了

既に1年以上が経過しているが、実は2024年1月より、JALのマイル「修行」が事実上終了していた。そのあおりを受け、ルール継続のANAに人気が集中、特典航空券が予約困難となるなど利用者から不満が続出しているという。
この「修行」とは、ステータスアップ用のポイント獲得のために飛行機に乗ることで年間の搭乗実績を積んで上級会員の資格を得ることを指す。
特に日系キャリアのANAでは「スーパーフライヤーズカード(SFC)」、JALでは「JALグローバルクラブ(JGC)」に入会することができ、空港で優先チェックインや優先搭乗、航空会社ラウンジが利用できるなどメリットが大きい。 以前、SFC、JGCの入会資格を得るには、年間国内線で50回程度の搭乗実績が必要だった。ただ1度到達すれば、その後はそのカード年会費を支払い続ければ半永久的にその特典が受けられる。そのため、たった1度その「修行」をし、ずっと維持し続けるだけの人も実際多い。 何を隠そう、きょうさんもたった1度の「修行」でJGCの入会資格を得て今に至る(^_^;)
まあ当時は、「修行」の一環で、羽田→那覇→羽田→シンガポール→羽田→那覇→羽田を4セットぐらいして、夫にアホな子扱いされたが、もう今はその技も通用しなくなっている。
というのも、JALが「JGCの入会条件」を、これまでの“年間搭乗実績“のみでカウントするをやめ、新たに『JALライフステイタスプログラム』をなるものを開始したからだ。
これによると、これまでの搭乗実績に加え、JALカードやJAL Mallなど航空系サービスの利用でたまる「Life Status(LS)ポイント」の合計ポイント数が入会の基準となった。
JGCの入会条件は1500ポイント以上。
JALグループの国内線1回=5ポイントなので、搭乗実績だけだと300回が必要となる計算だ。2023年末まで50回で到達できていたのが300回となり、今までと同じペースだと6年がかりで費用もその分かかるわけで、いわばハードルが上がった。
実際、今年に入り、JGC修行という言葉を聞くことがめったになくなった。今も修行しているのは、継続となった年間実績でステイタスが決まる「FLY ON プログラム」のダイヤモンド/JGCプレミアを目指す人たちのみで、これは毎年修行が必要であることから、その数はJGC修行と比べるとかなり少数派となる。
いっぽうANAでは、SFCの入会ルールは今までのまま。そのため、2024年から航空会社の上級会員資格を得るために修行しようとする人たちが、ANAに集中する形となっている。
これは以前から言われていたことだが、ANAでは最近とくに、「特典航空券が予約しづらい」という声をよく耳にするようになった。特に、年末年始や大型連休といった時期は、まさに予約競争の様相を呈しているという。
SFC修行による搭乗実績が貯まると同時に、ANAのマイルも貯まる。しかも、コロナ禍で貯まったマイルの消化リミットもある(ANAのマイルは3年)。コロナ禍で海外旅行ができなかった分、欧米などの国際線長距離線かつビジネスクラスなどの上級クラスに人気が集中し、さらに、インバウンド人気で国際線の航空運賃は高止まり。特にビジネスクラスなどは欧米往復だと100万円ほどすることもある。
加えて、上級会員が増えすぎたことで、ANAラウンジの混雑が常態化しているだけでなく、保安検査場の優先レーンも一般レーンのほうが早かったり、優先搭乗に長い列ができたりと、以前ほどの上級会員のメリットを実感出来ない状況となっている。
またこれはANAに限ったことではないが、電話で予約変更などしたくても、今はその電話がなかなかつながらないのだという。
ただしこの件に関して、現状ではJGCの既存の会員のステイタスは今まで通り維持されるので、会員にとってはデメリットばかりではない。
しかし、この物価高のご時世である。
改悪はこれだけにはとどまらなかった。
2025年6月10日より特典航空券の必要マイル数が増加
2025年3月6日、JALは2025年6月10日以降に発券される特典航空券について、必要マイル数を改定すると発表した。国内線・国際線ともに変更があり、大半の路線で必要マイル数が増加。
ということで実はわたしも、6月9日までの特典航空券の発券を検討しているところ。ついでに、先月半月以上にも及ぶ旅から帰ってきたばかりの夫にもその情報を共有したところ。
もちろん詳細は未定だが、夫は既に次の行き先やルートを考えていたので、今日の午前中は、格安チケットサイトで、超大雑把な行程をシュミレーションして朧げな青写真を描いていた。

午後から雨が上がって庭に出てみると、雨上がりの庭では、花たちがキラキラと輝いていた。



とりわけ今はボケが美しい。わが家のボケは複数の色が混ざった美しい“絞り咲き“が特徴的だ。

明日はまた少し花苗を入手したのでひとつ寄せ植えを作ってみようかと思っている。
また忙しくなりそうな予感がする(*´ω`*)
コメント