スポンサーリンク

【女子三世代散策】ポケモンGO浅草ルート絵巻に誘われて〜並木藪蕎麦

ポケモンGO 浅草ルート八景

ポケモン好きな長女と孫に誘われて、浅草までちょっとお散歩に行ってきました。

辻堂からJR東海道線で上野まで、そこから東京メトロ銀座線に乗り換えて浅草まで。

今回のお目当ては…こちら。

『ポケモン GO』が浅草をジャック!

浅草の様々な魅力を発見できる8つの「公式ルート」が『ポケモン GO』に登場します。またイベント期間中は、散策が更に楽しくなる浮世絵風に描かれたポケモンたちの装飾が浅草に出現します。

【開催期間】
2023年11月25日(土)〜12月10日(日)

期間限定で開催中のイベントの見学ついでに、女子三世代で初めての浅草散策♪

『ポケモン GO』のバトルの風景をイメージした浮世絵風のフォトスポットがドン・キホーテ浅草店の壁面に登場。ピカチュウの横に立って写真を撮れば、トレーナー気分を味わえます。

『ポケモン GO』バトル図絵

また実際の柱も活用した全長9mの「巨大絵巻」が浅草六区ブロードウェイ イベントスペースに登場。近くには約4mのリアルポケストップも出現します。

『ポケモン GO』浅草ルート絵巻あ
リアルポケストップ

GPS(位置情報)を利用したスマホ向け人気ゲーム『ポケモンGO』の「浅草ルート八景 オープニングセレモニー」が24日、東京・台東区の東京楽天地浅草ビルで行われた。

他のトレーナーらが作成した道筋をたどって、アイテムやボーナスを得ることができるゲーム内の「ルート」。今回は25日から12月10日の間、浅草を舞台に8つの「公式ルート」が登場する。

名所やフォトスポットなど歩けばより浅草を知って、楽しめる「ルート」が設定されており、ゲーム内でも伝説のポケモン(フリーザー、サンダー、ファイヤーなど)が出現。歩いて、ゲームをプレーして、浅草を大満喫できる。

セレモニーでは全長9メートルのポケモンが描かれた浮世絵マップ風絵巻をお披露目し、人気キャラクターをモチーフにした人力車ならぬ〝カイリキー車〟も登場した。事前抽選によるチケット制でカイリキー車に乗車することもできる。ポケモン社の担当者は「浅草は歩いて楽しい街。ゲームをプレーして知らなかった場所や道など新たな発見をしてもらいたい」とアピールした。

サンスポ 2023/11/25
カイリキー車

並木藪蕎麦

孫が大の蕎麦好きということもあり、お食事は行列次第ということで、雷門近くにある並木藪蕎麦を覗いてみると、幸い平日ということもあり行列も思ったほどてもなかったので並んで待つことにしました。

並木藪蕎麦は、1913年に創業した藪蕎麦御三家の一つ(上野の池之端藪蕎麦、神田薮蕎麦)。

そして、美味しんぼの第2巻「そばツユの深味」に登場する蕎麦屋の雷門の藪とはこちらのお店のことなんですって。

ところで、蕎麦屋で長居することは、「蕎麦屋の長尻(ながっちり)」と呼ばれ、無粋な行動の典型のようにいわれています。

反対に蕎麦屋で好まれる客は、酒をグイッとひっかけて、もり蕎麦などをザッと手繰り、さっさと店を出るような人なんだとか。「ごちそうさん、お代はここに置いとくよ」の声に、接客係の「花番」さんが振り向いたときには、もう、暖簾の向うに遠ざかっていく後ろ姿が見える。…こういう客が昔から、粋な客とされてきたのだという。

なるほど、今時のラーメン二郎の作法ではないですが、蕎麦屋にも作法といったようなものがあるのですね。

なお「やぶそば」という名称は、起源になったお店に大きな竹藪があり、その竹藪に囲まれたそば屋ということから「やぶそば」と呼ばれるようになったようです。

娘たち、行きのグリーン車の中で軽食をつまんでいたこともあり、それほどお腹が空いていないということで、天ざるそばと、季節限定の鴨南蛮、焼海苔を頼んでシェアすることにしました。

天ざるは小エビとししとう…濃い蕎麦つゆにつけていただくとちょうどいい感じ。そしてお蕎麦は、お醤油の味がとても濃いので、ほんの少しつけていただくだけでいいそうです。

天ざるそば

次に鴨南蛮、ご覧の通り鴨が分厚く、つくねも大ぶり、そしてなんて甘いネギなんでしょう。実はバチあたりと言われてしまいそうですが、わたし鴨があまり得意ではないので、ネギとつくねとお蕎麦だけで満足でした。でもご安心下さい。娘が鴨南蛮好きなので全く問題ございませんでした。

鴨南蛮

そしてなぜに唐突に焼海苔?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、子連れなので当然昼間からお酒など飲めないのはわかっているのですが、マニアックな娘が、この「焼きのり箱」に入った海苔を是非食べてみたいということで注文しました。

焼海苔

さて、この「焼きのり箱」というのは、こちらのお店のような蕎麦屋の名店にて酒の肴に使用されている、炭火で海苔を温める道具で、炭火によって温められた海苔は、香りと風味、さらにパリッとした食感を味わえます。「焼きのり箱」は海苔焙炉(ホイロ)と呼ばれ、焙炉(ホイロ)は物を乾かしたりする道具として室町時代より使われ始めました。

この「焼きのり箱」については、山本海苔店のサイトで、動画による説明と販売がされています。

木箱の炭で温められることによって、香りと風味、さらにパリッとした食感を愉しむ。
海苔のおいしさを最大限に生かせる「焼きのり箱」…なんて素敵なお道具なんでしょうか?!

そして予想通り…ざる蕎麦のほとんどを食べられてしまった娘のために、追加でもう1枚。当然ですが、わさびも本わさびを使っているようで、わさび特有の辛さの中にほんのりと甘みも感じられました。大変美味しゅうございました。

編集後記

2023年6月22日に放送の「サラメシ」シーズン13(10)あの人が愛した昼メシ。

こちらでも歌舞伎俳優、二代目・中村吉右衛門さんの愛した味、並木藪蕎麦が紹介されていました。

吉右衛門さんといえば、わたしの中では歌舞伎役者というよりも、鬼平犯科帳の主人公、実直な平蔵そのもののイメージでした。

今回初めて女子三世代でこの名店を実際に訪れてみて、彼が何故この店に親しんでいたのか分かったような気がしました。

並木薮蕎麦のスタイルを完成させた先代・堀田平七郎さんは、“江戸っ子とは、こういうもの、粋とは、こういうもの“という定義をきちんと持ち、蕎麦の世界で禅味、俳味を追求した人でした。

一方で本来なら秘伝であるはずの、同店伝統の蕎麦つゆの作り方を一般に公開して、「どんどん真似して欲しい」と言った懐の深い人物でした。だからここの蕎麦の味には、一本、筋金が通っているのです。

吉右衛門さんも、ひとつの道を極めるために日々精進していた方でしたから通じるものがあったのでしょう。

このあともう少し続きますが、またのちほどとさせていただきます。

今日もお読みいただき、ありがとうございます。

ランキング参加中です。ポチリと応援お願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 旅行ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
幸せのネタ帳 - にほんブログ村

hobby
スポンサーリンク
この記事をシェアする
きょうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました